Group Description
ご挨拶
当協会は、令和2年4月、山梨県のIT企業の役員さんやプログラミングに造詣の深い皆様にご協力頂き、非営利型一般社団法人として設立しました。名称の「アイ」はICTと郷土愛のアイを兼ね、アルファベット表記でAIを意識しております。
当協会の英語表記は「Ai Yamanashi Human Resources Development Association」としております。
IoTやロボット技術が劇的に進化し私たちの生活に大きな影響を与えるようになっている今、誰もがICTやロボット等の科学技術を気軽に利用できるようになるとともに、積極的な利用や開発を志す人材を育てることで地域のさらなる発展に貢献することを目的に活動しております。
ソフトバンクロボティクスの「人型ロボットPepper」を利用した分かりやすくて楽しいプログラミングをはじめとして、初心者の皆様からいろいろな利用方法を目指す皆様までが体験や開発に親しんでいただけるようにしております。
また、小中学校を訪問しての体験会を開催しております。
青少年の皆様には将来に備えた成長の場として、社会人の皆様には実践的体験の場として、大勢の皆様にプログラミングや技術の情報交換を楽しんで頂けるよう努めております。皆様お気軽にご参加ください。 代表理事 園原隆敏
活動の概要
初心者の方にはソフトバンクロボティクスの「人型ロボットPepper」を利用した分かりやすくて楽しいプログラミングから体験して頂き、上級をめざす方にはいろいろな言語プログラムを利用した体験や開発を行っていただけるようにしております。
また、小中学校を訪問してのプログラミング体験会も開催しております。
主な事業
・年齢及び経験を考慮したプログラミングの体験会や勉強会
・ITやロボット等の利用技術に関する交流会やイベント
・学校でのプログラミング教育の支援やコンサルティング
・ITやロボット等の利用技術に関するカルチャースクールやプログラミング教室等の企画及び運営等
Pepperを使ったプログラミングのメリット
・画像イメージを中心としたビジュアルプログラムです。PCで文章が入力できればどなたでも易しく操作できます。
・ロボットの実体が動くことで楽しく、プログラムの流れが確認できることで理解が深まります。
・コミュニケーションを中心としたプログラムの作成であり、幅広い教科や各自の得意分野が生かせます。
・将来のIoT機器やロボットを考える機会になるとともに、情報機器利用時のマナーの育成にもご利用頂けます。
・JavaScriptやPythonなどの言語プログラムが利用でき、発展的な学習や活用の工夫が確認できます。
新型コロナ感染予防対策
当協会での体験会の開催に1回当たりの参加人数を制限すると共に換気に心がけ、入場時には検温と手指の消毒、終了後はコンピューターやPepperをはじめとした機器の消毒を行っております。また、参加の皆様にマスクの着用をお願いしております。
学校訪問プログラミング体験会では、班別のコンピューター、プロジェクター、スクリーンを用意し、子ども達が密になりにくいグループ方法を採用しております。
連絡先
e-メール:ai.yamanashi.sonohara@gmail.com
お問合せ等はできるかぎりe-メールにてお願いします。