Jul
9
自走ロボットプログラミング教室(7~10月コース)
初めての方対象の「自分で組み立てたロボットをプログラミングで走行させる」楽しいコースです。
Organizing : 一般社団法人アイやまなし人材育成協会
Registration info |
小学校5年生以上(参加費用は毎月2回、3ヶ月6回分です) ¥15000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
【ロボットの組立とプログラミングについて】
人型ロボットPepperの体験会を通じてご希望の多かった自走ロボットのプログラミングコースを用意しました。
ロボットの組立から走行の制御、音や光センサーとの組み合わせによるコース走行など、自分で組み立てたロボットをプログラムで動かす楽しい体験の基礎コースです。
ロボットの組み立てやプログラミングが初めての方でも参加可能です。
自分が作成したロボットを実際に走らせることでプログラムの作成方法や流れ、機械の制御方法などの基礎を理解し発展させることができます。
制作と走行はロボット(LEGO マインドストームNXT)とコンピュータを使用します。
一人1台のロボットパソコンを当協会にて用意します。
【募集人員】 4名
ロボットとコンピュータの機材の関係で、定員を4名(小学校5年生~中学生)としております。(先着順に受付)
【参加費用】5,000円(月謝)(1名)
7月、8月、9月の3回納入で15,000円になります。
【ロボットとノートパソコンのご利用について】
ロボット(LEGO マインドストームNXT)とノートパソコンを協会にて用意しております。
【準備していただくもの】
USBメモリ(8GB以上)
作成したプログラムやデータを保管していただきます。毎回持参してください。
【スケジュール】(日程と内容の予定)
日程 7月から10月の隔週土曜日を基本としています。(8月はお盆を考慮し調整しました)
時間 15:00から100分間(途中適時休憩を挟む場合があります)
1回目 7月9日(土) 15:00~
ロボットの組み立てと動かし方。
ロボットを動かすアプリの使い方。
2回目 7月23日(土) 15:00~
ロボットの動かし方
真っ直ぐに進む、決まった距離を進む、曲がる
いろいろな動き(四角・六角・八角に動く)
3回目 8月27日(土) 15:00~
センサーとの組み合わせ
距離センサー・音センサー・光センサー
4回目 9月3日(土) 15:00~
n本目の線で止まる
枠から出ずに動く
ネズミみたいに動く
5回目 9月10日(土) 15:00~
LINEトレース
6回目 10月1日(土) 15:00~
LINEトレース 仕上げ
※ 進め方は参加者の状況により変更する場合があります。
【活動紹介】
活動中の写真や簡単な内容をFaceBookで紹介しております。次のサイトからご覧ください。
https://www.facebook.com/一般社団法人アイやまなし人材育成協会-105054744592666
活動中の様子を撮影し支援団体などへの報告や当協会のSNS、リーフレットなどで紹介させて
いただくことがありますが、ご協力をお願いします。
活動中の写真撮影はご自由に行って頂けますが、プライバシーの保護にはご配慮ください。
【会場】
〒400-0854 甲府市中小河原571番地
/ 最寄駅 :JR身延線「甲斐住吉駅」(駅から徒歩約10分)
お車でご来場の方には駐車場がございます(台数に限りがございます)
【新型コロナ感染予防対策】
当協会では体験会の1回当たりの参加人数を制限させて頂くと共に、入場時には検温と手指の消毒を
お願いするとともに、終了後は使用機器の消毒を行っております。
教室への入場にあたりましては、皆様に安心してご参加いただけますようマスクの着用をお願いします。
【連絡先】
TEL:090-3530-5519
e-メール:ai.yamanashi.sonohara@gmail.com
体験会中でお電話には対応できない場合が多々ございます。
お問合せ等はできるかぎりe-メールにてお願いします。
【ご注意】
用意するロボットやコンピューターは精密機器であり、大切に扱っていただくようお願いします。
事故の発生防止には細心の注意を払いますが、使い方によっては、大きな事故につながることもあります。
法律を遵守し、やさしく取り扱っていただくことをお願いします。
誤った使い方や作成したアプリで、参加者ご自身も含め、心身共に人を傷つけることのないようお願いします。
利用方法が守れなかったり、他の参加者に著しい迷惑をかけるような場合はご退席をお願いする場合があります。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.